※メーリングリストとは
一斉通知メールのことで、各役員のメールアドレスを知らなくても全役員にメールを送信することが出来ます。
※メーリングリストアドレスは
※ 上記アドレスに送信すると登録された役員全員に同報メールが送信されます。
※メーリングリストを利用する目的は
【災害時】避難所開設情報など本部からの情報発信だけでなく、各防災部からの被災状況連絡・救助要請などに活用いたします。
メーリングリストで連絡頂くことにより、会長だけでなく全役員が情報を共有出来ます。従って会長・ブロック長などが身動きが取れない状況に陥っていても、全役員が情報を共有し、誰かが任務を代行することが出来ます。
【平常時】自主防災会からの事務連絡・資料送付などに利用致します。
全役員に送信されますので各防災部からの平常時事務連絡には使用しないでください。会長・ブロック長・事務局長などに個別で連絡をお願いします。
※メーリングリストを利用にあたっての注意事項
① 複数のアドレスを登録されることをお勧めします。
迷惑メール対策の為、送信出来るのは各メーリングリストに登録されたメンバーのみになります。従って、災害時に対応する為に下記対応をお勧めします。
A) PCのアドレスだけでなく一時避難所から送信出来るスマホのアドレスも登録
B) 防災部長だけでなく災害時の指揮を代行される方のアドレスも登録
② 返信時の注意事項
通常の「返信」を行った場合、メーリングリストを経由せず送信者のみに直接メールが返信されます。
メーリングリストへ送信する場合は、「全員に返信」を行ってください。(メーリングリストと送信者の両方が宛先に設定されます。)
【平常時】会議参加連絡などは全員に連絡する必要はありませんので、通常の返信でお願いします。
【災害時】自主防災会からの被災状況問い合わせなどには、全員に返信でお願いします。(もしくはメーリングリスト宛てにメールを送信してください。)他の防災部の被災状況メールに返信された場合は、その防災部にのみメールが送信され本部にはメールが届きません。
※ 通常の「返信」を行った場合に誰に返信されるかは、メーリングリストの設定によりことなります。自主防災会メーリングリストでは平常時会議連絡の出欠返信がメーリングリストに返信されるのは余計なメールを多数受信するのでやめて欲しいとの意見があり、送信者のみへの返信に設定してあります。
③ 迷惑メール対策を外してください
自主防災会メーリングリストからのメールを受信出来るようにして下さい。
・Toが上記メーリングリストアドレスである場合
・Fromのドメインが@oginosato.jpである場合
※メールアドレスを変更された場合の連絡先
各自治会の防災組織を”〇〇自主防災部”と呼び、学区の自主防災組織連合体である”自主防災会”と区別し、分かりやすい名称にしています。
Q:仰木の里学区自主防災会って仰木の里小学校区自主防災会ではないのですか?
大津市仰木の里学区は、大津市の中でも珍しく、学区内に小学校が2つ(仰木の里小学校と仰木の里東小学校)存在します。従って、仰木の里学区=仰木の里小学校区ではなく、仰木の里小学校区と仰木の里東小学校区を合わせた地域を言います。
Q:里ブロック・里東ブロックってなんですか?
里ブロック・里東ブロックは、災害時に避難所が設置される仰木の里小学校及び仰木の里東小学校通学区域エリアの自主防災部で構成されます。
Q:学区本部・ブロック本部ってなんですか?
仰木の里学区自主防災会の下記組織構成図をご覧ください。自主防災会全体をまとめる仰木の里学区自主防災会本部のことを略して”学区本部”と呼び、災害時は市民センターに本部を設置します。
また、前項で説明した各小学校区域である里地域ブロック(略称”里ブロック”)と里東地域ブロック(”里東ブロック”)をまとめる本部を略して”ブロック本部”と呼び、災害時は避難所が設置される両小学校にブロック本部を設置します。
