項 目 | 対 象 | 開 催 | 内 容 | 備 考 | |
研修会 | 防災部長研修会 | 防災部長 副部長 |
年2回 | 自主防災部活動のすすめ方 | 自主防災会本部 防災士 |
本部役員研修会 |
本部・ブロック役員 防災士 |
年2回 | 地区防災計画推進に向けた研修の実施 | 自主防災会本部 防災士 |
|
講演会 | 防災講演会 | 全住民 | 8月 | 仰木の里の被災想定の理解と共助意識の高揚をはかる | 講師未定 |
発災時体制 確立 |
学区発災時体制 調整会議 |
支所・小中高校 自治連・自主防 |
6月 | 学区関係機関・団体による避難所開設手順の確認 | 自主防災会 自治連合会 |
防災訓練 | 自主防災部訓練 | 各自主防災部住民 | 各防災部 年1回 |
訓練計画の立案・実施 | 消防署・分団 自主防災会本部 防災士 |
避難所開設訓練 | 里小学校 | 9月 | 発災時体制に係る 関係者・役員の訓練実施 | ||
学区総合防災訓練 | 里ブロック全住民 | 11月13日(日) | 里ブロックの総合的訓練実施 | ||
児童 防災教育 |
防災教室 | 幼・保園児 小・中学生 |
各1回 | 移動防災知識の向上 | 自主防災会 |
子どもフェスタ | 親子 | 7月 | 防災クイズ大会の実施 | 青少年育成学区民会議 自主防災会 |
|
まち歩き ウォッチング |
小学生 | 11月 | 防災・防犯体験行動の実施 | 自治連・自主防災会 各種団体 |
|
防災 ふれあいカフェ |
子ども・高齢者 | 四半期毎 | ふれあいの場を通じて共助意識の高揚をはかる | 自主防災会本部 防災そば教室 |
|
広報活動 | 広報紙の発行 | 全住民 | 年2回 | 事業計画の実施状況の報告、住民の意見・要望の反映等 | 本部事務局 |
資機材 管理 |
備品・備蓄品拡充 | 学区内 | 通年 | 無線機・LED照明機の増設 備蓄品の配備 |
自主防災会 |